TS関係のオススメ本11-07


*アップロードする際に在庫を確認してから行ってはいますが、なにぶん古い本が多い為、時間が経過することで在庫切れになる場合もございますのでご了承下さい。
真城 悠


・スポンサーサイトもご覧ください。


ブロッケンブラッド
(2006年〜・塩野 干支郎次・少年画報社)2巻続巻
ブロッケンブラッド
ブロッケンブラッド
ブロッケンブラッド2 (ヤングキングコミックス)
ブロッケンブラッド2 (ヤングキングコミックス)

 この作品のレビューをするに当たってその方針には
物凄く悩みました

 実はここに掲載されているのは
「第5稿」目です。ほぼ同量の原稿を書いては破棄を繰り返して現在に至ります。特に5稿目は脱線部分を大きくカットしてあり、話の流れは以前のものに比べてすっきりはしたんですが猥雑な楽しさはちょっと減じていて残念ではあります。
 ただ、
こうでもしなくては収拾がつかなかったのです。

 どうしてそんなに論評が難しいかといえば最大の理由はこの「ブロッケンブラッド」が
「パロディ」「風刺」満載の漫画だからです。

 なので、「ブロッケンブラッド」の第1巻を読んだ時には腹を抱えて大爆笑したものの
「なんちゅー紹介しにくい漫画だ」とも思ったのでした(^^(人格攻撃や誹謗中傷の意図はありません)。

 とはいえ、凡百のTS作品群とは一線を画す作品であるだけに絶対に紹介したい…と思っている内に時は流れ、グズグズしている内に2巻まで発売されてしまいました。

 そもそも「パロディ」とは何でしょう?(Wikipediaより)。
「現代の慣用では、パロディ(parody、παρωδια)とは、他の芸術作品を揶揄や風刺、批判する目的を持って
模倣した作品、あるいはその手法である。文学や音楽、映画を含めたすべての芸術媒体に、パロディは存在する。替え歌もパロディの一形態である。文化活動もまたパロディの素材となる。軽い冗談半分のパロディは、しばしば口語でスプーフ(spoof)と呼ばれる。」

*追記
「パロディとは
先行作品に対する批評的な相違を伴った模倣であり、常にパロディ化されたテキストという犠牲を払うものではない」リンダ・ハッチトン(文芸評論家)

 よく似た言葉に「オマージュ」があります(Wikipediaより)。
「オマージュ(仏:hommage)は、リスペクト(尊敬)や敬意のこと。騎士の臣従礼。芸術や文学においては、尊敬する作家や作品に影響を受けて、似たような作品を創作する事。また作品のモチーフを過去作品に求めることも指す。昨今は斬新なアイディアの欠如などから、「オマージュ」と称して過去の作品に頼る場合があったり、デジタル技術により複製精度の向上でオリジナルと変わらない複製も作れるようになった。こうした背景から、しばしば著作権やモラルの問題に上がる。

映画などに於いては、何らかの記念作品の場合、過去の作品に遡り過去の監督などへのメッセージとして映像の一部に古い映画をイメージする部分を挿入する事がある。 」


 お笑いを狙ったパロディ作品郡というのは、
非常に「自己言及性」が高い訳です。人から言われる前に自分でツッコミを入れているみたいなものです。なので、後から他人があれこれ言う余地が殆ど、或いは全く無い。

 これが「天然系」(電波系)での笑いならばあるんですよ。だから「トンデモ本の世界」みたいな「ツッコミ芸」が成立する訳です。
トンデモ本の世界―MONDO TONDEMO
トンデモ本の世界―MONDO TONDEMO と学会

洋泉社 1995-05
売り上げランキング : 326387

おすすめ平均 star
star『トリック』って知ってます?
starトンデモの歴史を切り開く

Amazonで詳しく見る by G-Tools
電波系
電波系 根本 敬 村崎 百郎

太田出版 1996-09
売り上げランキング : 290451

おすすめ平均 star
star確かに内容は
star買うんじゃなかった
star僕らはキ●ガイについてもっと知って良い。

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 ちなみに私はと学会の本はどれも面白くて好きですが、これが
「残酷な笑い」であるという自覚はいるよなあ、と思って読んでいます。

 彼らがやっているのはバラエティ番組で「変な一般人」をさらし者にし、妙な受け答えをさせて大爆笑を誘わせ、さらしものにして笑いを取っているのと全く変わりません。

 要は「弱いものいじめ」「強者が弱者を笑いのめす」構図です。

 あー反論があれば掲示板かメールにどうぞ。やりとりは基本的に公開とさせていただきます。

 ただ…人間が罪深いのは「と学会」の本は勿論のこと、その手のバラエティ番組にしても
悪魔的に面白いということです。

 あれは何故なんでしょうね。ひょっとしたら人間というのは「自分よりも明らかに劣る存在」を見つけ出して嘲笑することで自らの優位性を自覚して安心しようという潜在意識でもあるのでしょうか。

 「笑い」というのは最初から構造的に「差別」を含んでいるもので、
「差別」を否定してしまっては「笑い」そのものを否定せざるを得なくなるのです。

 チャップリンの映画ではチャップリン演じる「チャーリー」というキャラクター(チョビ髭のあのお馴染みの姿ですね)が滑ったり転んだりドジをしたりするのをみんなで見てゲラゲラ笑っている構図です。
 これなど明らかに「差別」ではありませんか。
チャーリー・チャップリン ライフ・アンド・アート
チャーリー・チャップリン ライフ・アンド・アート ウディ・アレン チャールズ・チャップリン リチャード・シッケル

ジェネオン エンタテインメント 2007-12-21
売り上げランキング : 2199

おすすめ平均 star
star豪華出演者のインタビューが楽しみ!

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 チャーリーは別に笑いを取ろうと思って滑ったり転んだりしているのではなく、
あくまでも本人は真剣なのです。そして、でないと笑えない。

 この頃「とんでもなく馬鹿なタレント」を笑い飛ばすコンセプトの番組がヒットしているみたいですが(2008年初頭時点)、これなど明確に「馬鹿を差別」して笑っている図式でしょう。
 芸能人だかタレントだか知らないけども、こんな奴よりはオレの方が私の方が頭がいいぞと。

 これはハンディキャップを持っている人を笑い飛ばしているのと同じ構図である…まで言ってしまうと怒り出す人がいるかと思うんですが、そう言わざるを得ません。  信じられないことに英米では
「差別ギャグ」という一種の「ジャンル」があります。

 私が夢中になって見ていた海外ドラマに「アリー・my ラブ」というドラマがあります。
アリーmy Love ファースト・シーズン DVD-BOX
アリーmy Love ファースト・シーズン DVD-BOX キャリスタ・フロックハート ギル・ベローズ ジェーン・クラコフスキー

おすすめ平均
starsトイレの中の人間模様
starsアリーに声援を送りたくなります
stars素直になれない『イラツキ女』
stars楽しい哲学書。
stars人それぞれ

Amazonで詳しく見る by G-Tools
 私は声優以外の人が大きな役を吹きかえることには反対ですが、それは「タレント」「お笑い芸人」などの場合で、「俳優」さんはありだと思います。
 そもそもテレビ黎明期には俳優さんが海外のドラマを「吹きかえる」ことから「声優」というカテゴリがスタートしたので「俳優が声優をやる」ことを否定しては「反戦主義の看護婦」みたいな話です(近代看護婦の始祖であるナイチンゲールは従軍看護婦)。
 そんなこんなでこのドラマでカリスタ・フロックハート演じるアリー・マクビールの声を当てている若村真由美さんの演技は物凄いと思います。正にベストキャスト!

 色々なキャラクターが登場するのですが、中でもアジア系で性格の悪いキャラクターのリン・ウーの毒舌は凄かったです。

 リメイク版のチャーリーズ・エンジェルの一人を演じたルーシー・リューなのですが、何と
車椅子の人に対して「何よ!どうせタダで車停めてるくせに!」みたいなことを言い放つのです。

 これはちょっと説明が必要でしょう。
 アメリカにおいてはわが国に比べても一部バリアフリーなどの「障害者優遇」の仕組みが出来ており、特に駐車場などは「障害者特別枠」などがあって無料で利用できたりするんですね。

 それをあてこすった嫌味発言なのですが、よりにもよって本当にハンディキャップを持っている人に対してこんな事を言うなんて
ムチャクチャです。
 最初に観た時には心臓が止まるかと思いました。

 しかも恐ろしいことにこれをコメディの一場面として撮ってる。
 確かに、みんなどこかで潜在的にそう思ってるのかも知れないけど、それは人として言っちゃ駄目でしょ。
 ま、でもあるんですよねえ。こういう「不謹慎ギャグ」みたいな世界って。

 ちなみに日本人が大好きなイギリスのコメディ「ミスタービーン」にも
目の不自由な人を使ってオチで爆笑を取る回があったりします。
Mr.ビーン Vol.1 (ユニバーサル・セレクション第6弾) 【初回生産限定】
Mr.ビーン Vol.1 (ユニバーサル・セレクション第6弾) 【初回生産限定】 ローワン・アトキンソン ジョン・ハワード・デイヴィス.ジョン・バーキン.ポール・ウェイランド

ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン 2007-12-13
売り上げランキング : 295


Amazonで詳しく見る by G-Tools

 実はこれ、イギリスに留学してあちらで本放送を観た知人がNHKで放送された同じエピソードのラストがカットされていることに気がついて「実は」ということで教えてくれたもの。
 わが国の国営放送は「シャレにならん」とカットしたのでしょうが、そのためにオチが意味不明になってしまっています。

 要するに
「みんな笑ってるけど、それって差別だよね?」という皮肉というか風刺になってるんですよ。

 この手の「差別ギャグ」で槍玉に挙げられる作家といえば何と言っても筒井康隆先生でしょう。
日本以外全部沈没―パニック短篇集 (角川文庫)
日本以外全部沈没―パニック短篇集 (角川文庫) 筒井 康隆

おすすめ平均
starsパニックに直面すると、その人の本性が出る
stars日本沈没を呼んだ後では・・・
stars理性
starsヒノマル酒場
stars割と面白い

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 精神障害者というか知的発育が追いついていない人(俗に言う「知恵遅れ」)の人を馬鹿にした短編が余りにも有名。しかも最後の最後で笑わせるので、読者が「それまで笑っていた自分」という事実を突きつけられるという凶悪な作品です。

 教科書に載せるかどうかで大問題になった「無人警察」は「てんかん症」を扱った短編。つーかこれをよりによって国語の教科書に載せようとした奴は「ひぐらしのなく頃に」を地上波テレビ放送しようとした奴と
同程度に馬鹿だと思います。
 でも、どれも真剣にマイノリティやハンディキャップを持った人を笑い飛ばすためというよりも「それを梃子(てこ)にして残酷な人間性と、それをひた隠す社会の欺瞞」を暴くのが目的ではないかと。

 先ほどの「馬鹿芸能人を笑い飛ばす」構図ですが、これも虚しいものがあります。
 だってその「お馬鹿な芸能人」はそこの大学出のニートさんやリストラされた50代の元・サラリーマンさんよりも遥かに収入は高いんですよ。ええ。
 少なくとも屁理屈を捏ねるばかりで親に食わせてもらっている大学出の自称・エリート氏よりずっと真面目にスケジュール管理して働いています。
恋のヘキサゴン(初回限定盤)(DVD付)
恋のヘキサゴン(初回限定盤)(DVD付) Pabo 斎藤文護 岩室晶子

おすすめ平均
starsスザンヌ可愛いっ!
starsあら意外
starsおまけのDVD
stars楽しい!
starsアングル切り替え

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 話を
「パロディの自己言及性」に戻します。
 要するに対象となるモチーフに対して語る側がある程度以上の距離を置いて「突き放し」ているんですね。
 もっと言えば最初からある程度の
「解釈」を作品そのものが含んでしまっているんです。

 なので、
パロディ作品について語ることってのは「映画を評論する」のではなくて「映画評論を評論する」みたいな行為です。「感想」に感想を付けているようなもの。

 「自己言及性」が非常に高い作品としては、ポストエヴァ作品(ブログを参照)の中でも「メジャー」と言って良いであろう「少女革命ウテナ」があります。
少女革命ウテナ L’Apocalypse:2
少女革命ウテナ L’Apocalypse:2 川上とも子 渕崎ゆり子 幾原邦彦

キング 1999-02-01
売り上げランキング : 26121

おすすめ平均 star
star薔薇の花嫁の本当の意味をあなたは知っていますか?。
star不滅のデュエリスト

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 1997年放送のアニメですから、エヴァ(1995-1996)後に澎湃(ほうはい)と巻き起こったアニメバブルのまだ初期に放送されていたと言えます。
 メインスタッフは「美少女戦士セーラームーン」の幾原邦彦氏などを中心に結成された製作集団「ビーパパス」。
 現実とも非現実とも付かない奇妙な舞台設定に
「卵の殻を破壊せよ、世界を革命するために」を合言葉に姫宮アンシーを対決で奪い合う…のですが、全編が奇妙な意匠に彩られており、非常にシュールです。

 例えば生徒会がカフェテラスで紅茶を飲みながら会話しているのですが、すぐそばで野球が行なわれていて、会話しながら目の前でミットにボールがめりこみ、「ストライーク!」などと声が掛かったりします。

 …え?何を言ってるのか分からない?
 はい、
見てても何が何やら分かりません

 この他にも、無意味にストップウォッチで時間を計り続けたりしますし、劇場版に至っては
主人公の美少女たるウテナはスポーツカーに変形したりします(誤植ではありません)。
少女革命ウテナ アドゥレセンス黙示録【劇場版】
少女革命ウテナ アドゥレセンス黙示録【劇場版】 川上とも子 渕崎ゆり子 ビーパパス

おすすめ平均
stars及川光博が蝿の王とは・・・・
starsもう一つのウテナの世界
stars少女漫画のパロディから、少女の内なる世界を打ち壊す!
stars★期待通りの躍動感★
starsウテナカー。

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 大体、彼らが戦っている本当の意味は何なのか?とか、アンシーの胸から剣が生えて来る理由は何かとか、考えれば考えるほど訳が分かりません。

 訳が分からないんですが、ならばそれこそ「トンデモ本」とか「アウトサイダー・アート」みたいに「あっち側」の創作物かというと、間違いなくそれは無いんです。
どうみても態(わざ)とああいう「変な演出」をしているのが見え見えだから。
アウトサイダー・アート
アウトサイダー・アート
おすすめ平均
stars天才と狂気は紙一重と言うが......
stars本来のアート
stars本来のアート
starsアウトサイダーアートの感想
starsアートとは何か

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 ならば「どうしてそんな変なことをするのか?」というと、これが分からないんですよ。

 よく「新世紀エヴァンゲリオン」のテレビ版ラスト2話のことを「アングラ演劇みたい」と称しますが、私に言わせれば
「アングラ演劇みたい」という称号はこの「少女革命ウテナ」の方が相応(ふさわ)しい気がします。
少女革命ウテナ 絶対進化革命前夜
少女革命ウテナ 絶対進化革命前夜
今気付いたのですが、これまた全編パロディの嵐である「ハヤテのごとく!」の
人気ナンバーワンキャラである「桂ヒナギク」の外観はかなり「ウテナ」に似ていますね。
ハヤテのごとく! 03 【初回限定版】
ハヤテのごとく! 03 【初回限定版】

 なので、画面のシュールさで言えばちょっと他の追随を許さないほどの作品でありながら、「少女革命ウテナ」についての評論は殆ど見当たりません。少なくとも画面の隅っこに移りこんだだけの物体の色から、LD版が発売された際に、再撮影によってテレビ放送版と差が出た部分についてすら語り倒された「新世紀エヴァンゲリオン」に比べれば遥かに少なかったと言えるでしょう。

 何故「ウテナ」に対して「評論」の類が出ないか?といえば、
「語る余地が無い」からだと思います。

 このアニメにおいては「アニメならでは」の
「戦わなくてはならない舞台設定」そのものがパロディ化されていて、どう見ても虚構的に戯画化されているのです(人格攻撃や誹謗中傷の意図はありません)。

 要は
「全て分かった上でやってるんですよ」というメッセージに他ならない訳です。

 このアニメに対して
「リアリティが無い」という「評論」が成り立つかと言えば成り立たないでしょう。だってわざとやってるんだから。

 「アニメである事」そのもの、「枠組み」に対する明らかな意識があり「アニメってこういうもんだよね」という風に
作品そのものが「評論」となっているのですね。

 なので、このアニメに対して褒めるにせよけなすにせよ、何か言及するというのはそれだけで飲み込まれてしまったみたいな話です。

 既存のアニメなどを継ぎ接ぎした「MAD」と呼ばれる映像・音楽のお遊びがあります。
 この分野でもエヴァは横綱で、星の数ほどパロディにされてきたのですが、意外な事に「ウテナ」は殆ど見かけません。この「MAD」作品ってのはマイナー作品への需要も高く、「よくこんなのを使ったな!」というほどマイナーな作品や「意外な組み合わせ」が珍重されるのですが、そこですら「ウテナ」は殆ど見かけないのです。作品そのものは時期的に恵まれたこともあってオタクの間ではかなりメジャーなのにです。

 更に言うと「派生作品」も同様で、アフターエヴァ(1997〜2007年)の時代にあれほど見せられた有象無象のエヴァの二番煎じみたいなものが「ウテナ」には殆ど無いのです。
 作品そのもののメジャーさや、「巨大ロボットアニメ」と「少女漫画(風)」という「ストレート」と「変化球」みたいな立ち位置の差は勿論ありますが、エヴァがロボットアニメ以外にも幅広く影響を及ぼしているところから考えても異様です。

 直接的なパロディではないのですが、「計算されつくしたギャグ漫画(アニメ)」という意味では「セクシーコマンドー外伝 すごいよ!マサルさん」という作品もあります。
セクシーコマンド外伝 すごいよ!!マサルさん(1)
セクシーコマンド外伝 すごいよ!!マサルさん(1) 上田祐司 うすた京介 金丸淳一

おすすめ平均
stars昔のアニメですが現在でも超える事の出来ない迷作です。
stars回転率高いかも
stars萌え?なにそれ?
stars重要文化財として保存する価値有り
starsすごいよ!!!マサルさん

Amazonで詳しく見る by G-Tools
*完全にビデオテープ・LD時代のアニメなんですがDVDが出ていてびっくり。それだけ人気ということでしょう「ギャグ漫画日和」が売れたので大地人気が波及したこともあるんでしょうね。
 大体「外伝」の意味が分からん(爆)。

 同じく余りMAD作品を見かけません。
 これなどはどれほど巧みにMAD作品を作っても「本編の方がずっと面白い」ことになってしまうんですね。つまりこれもまた「いじる余地が無い」訳です。
 最近富に思うんですが、「歴史的名作」ってのはそれ自体「ツッコミ易い」という特徴を備えている気がしてなりません。良きにつけ悪しきにつけね。
 または「語りたくなる」と言い換えてもいい。
エヴァンゲリオン解読 新版―そして夢の続き
エヴァンゲリオン解読 新版―そして夢の続き 北村 正裕

おすすめ平均
starsおもしろかった。
stars多くの謎をクリアにしてくれました
starsエヴァの世界観とはかくも深く広きものなのか
stars私は最高にして唯一の解読本と信ずる
stars10年前の思い出が再び…

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 このコラムでは何かと言うと「新世紀エヴァンゲリオン」のことばかり出てきますが、それも仕方が無いと思います。こと影響力ということでは
「エヴァ以前・エヴァ以後」に分けられるほど大きな作品です。

 「新世紀エヴァンゲリオン」はそりゃもうとにかく
「観ると語りたくなる」作品の筆頭でした。
 それは賞賛でもいいですし、非難でもいい。或いは「自分ならこうする」というクリエイター魂の喚起でもいいのです。
 アフターエヴァの時代にはそれこそ雨後の筍の様に類似作が溢れかえったわけですが、あれは全て商売上の理由からだけではなくクリエイターたちの
「自分なりの解釈のエヴァ」の発表会みたいなものだったのではないかと思っています。
エヴァンゲリオン完全解体全書再起動計画―新たなる謎を解く手掛かり (青春文庫 と- 11)
エヴァンゲリオン完全解体全書再起動計画―新たなる謎を解く手掛かり (青春文庫 と- 11) 特務機関調査プロジェクトチーム

青春出版社 2007-09-07
売り上げランキング : 4227

おすすめ平均 star
star読み応えがあります

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 でなけりゃあれだけ「完全新作の積もりで似てしまう」作品ばかりにはならないでしょう。全くロボットアニメでも何でもない作品でまで
「トラウマ告白合戦」をかまして「人間ドラマ」描いた積もりになっている作品まで横行するのですからその影響力は筆舌に尽くしがたいものがあります(ちょっと非難しています)。

 私はその方面に明るくないのですが、「ビジュアルノベル」系のゲームなどにもその「セカイ系」の雰囲気は大きく影を落としている模様ですね。

 その「エヴァによって喚起された『アニメ語りブーム』」が巡り巡って「機動戦士ガンダム」シリーズの「一年戦争」語りブームに繋がり、現在のガンダムの最ブームに繋がっていると私などは解釈しております。

 では何故「語りたくなる」のか?そういう作品にはどの様な特徴があるのでしょうか。
 この答えは案外簡単です。
 それは「本編に不足しているものがある」こと。
 もっと言えば
「想像の余地がある」ことなんですね。

 私ですら「エヴァ」の全26話はビデオテープ(懐かしいっ!)が擦り切れるほど観て半ば暗記してしまっていますので、今では気にならないのですが、
「新世紀エヴァンゲリオン」というのは恐ろしく不親切なアニメでした。

 登場人物たちは
思わせぶりなことばかり断片的に話していて、視聴者には全体像がさっぱり分かりません

 それだけならばまだしも、ごく基本的な用語の説明すら満足になされないのです。私の記憶が確かならば「ATフィールドとは○○である」という「解説」は本編中一度もされていないはずです。そりゃ匂わせる程度はやってましたがね。
 恥ずかしながら、雑誌を読んだり周囲の人間に聞いたりしてやっと設定を理解したのです。
エヴァンゲリオン用語事典
エヴァンゲリオン用語事典 エヴァ用語事典編纂局

八幡書店 1998-05
売り上げランキング : 59334

おすすめ平均 star
starこれイイです
starGod is in his heaven, all right with the world.
star辞典か・・・

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 この「欠点」にしか見えない特徴は先日公開された劇場版でもそのまんま露呈しており、劇場版で初めてエヴァを観た人からは「何が何だか分からない」といった不満が噴出したそうです。
エヴァンゲリヲン新劇場版:序
エヴァンゲリヲン新劇場版:序
おすすめ平均
stars期待して待っても良い作品
stars「リメイク」ではなく「リビルド」
starsまさしく新劇場版
stars「エヴァンゲリオン」ではなく「エヴァンゲリヲン」
starsDVD規格では力不足かも?とさえ思わせる、映像美!!!

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 そりゃあそうでしょう。
10年以上観続けている我々にだって分からないんだから。(爆)
 それまでエヴァに縁も所縁(ゆかり)も無かった人がいきなり90分に凝縮された「劇場版」を見て全て分かられたんでは困ってしまいます。あ〜閉鎖的。

 冗談はともかく、この形式は本編の初放送当時(1995年〜1996年)にも疑問視する向きもありました。

 本編を見ているだけでは何が起こっているのかも把握できず、余りにも情報密度が高く、伏線が(回収し切れなかったものも含めて)膨大に仕掛けられていてしかも相互に関係しあっているという構造です。

 今では「テレビアニメとしての放送に適さない」という作品の行き場であった「OAV」という媒体が実質的に意味を成さなくなっているので余り語られませんが、本来これは
「購入しないと見られない」ために「繰り返して視聴することを前提に」作られるOAV的な作りです。

 毎週放送され、電波と共に消えてしまう「テレビアニメ」であたかもOAVの様な内容を含むことに対する批判もあったのです。
(*とはいうものの、80年代のOAVはそれこそ「設定遊び」に堕し、登場キャラクターが延々「設定を朗読する電気紙芝居」と揶揄される自己満足的な作品も多かったのは事実。スポンサーのしばりがゆるいことが裏目に出てしまった例でしょう)

 ただ、「一度観ただけでは全てを把握出来ない」ほど濃密に内容を詰め込んだり、非常に「説明不足」にしたことがカルト化に繋がった例はいくらでもあります。映画「ブレードランナー」や「2001年宇宙の旅」などはその典型。
ディレクターズカット ブレードランナー 最終版
ディレクターズカット ブレードランナー 最終版 ハリソン・フォード

おすすめ平均
stars人間のアイデンティティ
starsこれ以前とこれ以降
starsまたもや...。
stars良さがわからない・・・
stars微妙

Amazonで詳しく見る by G-Tools
2001年宇宙の旅 特別版【ワイド版】
2001年宇宙の旅 特別版【ワイド版】 キア・デュリア スタンリー・キューブリック アーサー・C・クラーク

おすすめ平均
starsこれは人類と神を強引にメビウスの輪で繋いだ力作だ!
starsコンピューターは「感情」を持ち得るか?−−ハルは何故反逆したのか?
stars映画の台詞
stars魔法手腕
starsクラシックが頭にこびりつく

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 この頃は「サルまん2.0」で意気軒昂な編集家の竹熊健太郎さんは、エヴァを
「パンツを脱いで踊って見せた作品」と評しています。

 この「パンツ」というのは言ってみれば「自尊心」とか「プライド」みたいなもののことでしょう。
 つまり、
「ツッコまれる」ことを恐れずに自らをさらけ出す、という意味です。

 これは、
「何事も本気でやらない(様に見せかける)ことでプライドを死守する」ことばかりやってきた「シラケ世代」には清水の舞台から飛び降りるみたいな大冒険です。

 庵野監督はことエヴァについて褒められても貶(けな)されてもどこか反発していたでしょ?
 要は
「他人に上から目線で何か言われる」ことそのものが耐えられないんですよ。それだけはなるべく回避したい。
 だからけなされれば「何も分かっていない」とやり返し、褒められれば「アニメばかり見てんじゃねえ」とくさす。

THE END OF EVANGELION―僕という記号
THE END OF EVANGELION―僕という記号 庵野 秀明

幻冬舎 1997-07
売り上げランキング : 190841


Amazonで詳しく見る by G-Tools

 恐らく当時のファンは「どっちなんだ!?どうして欲しいんだ?」と思った人もいることでしょう。
 正解は「放っておいて欲しい」でも「自分の考えている通りに解釈して、理解し、出来たら褒めて欲しい」のです。

 去年のことですが(原稿執筆は2008年1月)、同社製作のアニメ「天元突破グレンラガン」で社長が舌禍事件を起こしました。ファンを「ケツの穴」発言して徹底的に貶(おとし)めたのです。
天元突破グレンラガン1 (通常版)
天元突破グレンラガン1 (通常版) 柿原徹也.小西克幸 今石洋之

おすすめ平均
stars心に残る作品です
starsマジですかと燃えて笑ってしまうアニメです。
starsすばらしい!!!
stars痛快アナクロリズムここにあり。男は黙るな吼えて叫んで突き進め!

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 この時良く分からなかったのは、実はこのアニメはそれこそ「オタク」と呼ばれるような人種には
非常に評判が良く、WEB上には好意的な意見の方が多く流通していたのです。

 にも関わらず、
ごく僅かに存在する「批判」をわざわざ見つけ出しては過剰反応する…という良く分からないことをやっていて、「何故そんなヘンなことをするのだろう?」とアニメファンは一様に首をかしげたものです。

 私はこの件に関して「こうではないか」と本人でもないのに邪推することは避けますが、気持ちは分からないこともない…とだけ言っておきます。
 そういえばかの庵野監督も、エヴァ後の騒動で黎明期のインターネットをクソミソに叩いていたもんでした。

 当の2ちゃんねらーたちなどは「俺たちの書き込みだの発言みたいなゴミを気にしちゃ駄目だよ」みたいなことを言って達観しているのだからいい気なもんです。
コーヒー噴いた―2ちゃんねるの笑える話 (2ちゃんねる新書)
コーヒー噴いた―2ちゃんねるの笑える話 (2ちゃんねる新書) 2ちゃんねる新書編集部

ぶんか社 2007-12
売り上げランキング : 1402

おすすめ平均 star
starおもしろい

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 作品を他人の目に触れる形で発表するということは
それだけで全裸になっているみたいなものです。とある作家さんは「自分の排泄物を見せ付けるみたいな行為」と表現していました。

 ただ、それでもどうにか自尊心を保つ方法はあることはあります。
 それが
「自分でツッコミを入れる」或いは「入れておく」そして、「ツッコミを入れられても大丈夫な様にしておく」ということです。

 実はここで某作家さんの個人名を上げて例示する予定だったのですが、この頃とてもいいサンプルケースが出てきたので話が分かりやすいです。
 それが、絶賛放送中の「ガンダム00」(ダブルオー)。
機動戦士ガンダム00 2
機動戦士ガンダム00 2 宮野真守 三木眞一郎 吉野裕行

おすすめ平均
stars先が気になる面白い作品です
stars悪くはないね。
stars思った以上に手堅い
stars嫌いじゃない。
stars面白くなってきました

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 この作品についてはブログにおいて毎週評を掲載しているのですが、とにかくあらゆる要素に渡って全て
「どう突っ込まれても大丈夫」な様に周到に作り込まれた凄い作品です。
 いや、「凄い」というのは必ずしもいい意味だけではないんです。

 というのは、
余りにも用意周到すぎて何だか観ていて肩がこるんですよ。

 私みたいにその意味を一つ一つ解きほぐして膝をバンバン打ちながら楽しむ様な物好きな鑑賞スタンスならば楽しめるんですけど、どこにも「語る余地」が無い。
 「エヴァ」がクリエイターたる庵野監督の「むき出しの情念」がさらけ出された作品であることは論を待たないでしょう。では「ガンダム00」はどうかというと、その位置から最も遠いところにある訳ですよ。ゴテゴテと全身を「論理」で武装した状態です。

 この状態ですと、確かに「みっともないところ」はさらさないで済むと思います。
 しかし、放送が終わればあらゆる問題が破綻なく劇中で完結してしまっている為に、
逆の意味で「後に残るもの」が全く無いんです。
 分かりやすく言えばローリスク・ローリターンというところ。

 では
パロディ作品を描く作者の動機とは何でしょうか?

 少なくともそのジャンルに「過剰に入れ込んでいる」ということは無さそうです。
 「突き放して笑いものにする」のがスタンスなんですから、はっきり言うと馬鹿にしてる訳です。
 別にこれはだから作者の人間性が悪いとかそういう話ではありません。

 ブラック・ジョークの典型的な例をご紹介しましょう。

 私の大好きな映画シリーズ「裸の銃を持つ男」においてこんな場面がありました。
裸の銃を持つ男
裸の銃を持つ男 レスリー・ニールセン ジョージ・ケネディ プリシラ・プレスリー

Paramount Home Entertainment(Japan)Limited(CIC)(D) 2007-08-24
売り上げランキング : 2648


Amazonで詳しく見る by G-Tools

 映画は最初の「裸の銃を持つ男」が有名ですが、その後「21/2」「331/3」と次々に公開されました。
 実は「前史」に当たるテレビシリーズがあり、邦題「フライング・コップ 知能指数0分署」でビデオ発売されています。実はこっちがムチャクチャ面白いのです。
フライングコップ知能指数0分署
フライングコップ知能指数0分署 レスリー・ニールセン

1986-02-21
売り上げランキング : 4785


Amazonで詳しく見る by G-Tools

 爽やかな青空の下、緑の草原の上に白いテーブルを設置して一家団らんをしている家族。
 
背後にはもうもうと白い煙を上げる原子力発電所
 そして如何(いか)にもなアメリカ紳士が自信満々に言うのです。
「原子力発電所は絶対に安全です!」
 ところが、テーブルの上の犬には
尻尾が三本ある…。

 はい、お分かりですね。
 余りにも
凶悪なギャグです。

 つーかこれをギャグと言っていいのでしょうか?
 ギャグを解説するなんて
野暮(やぼ)の極みなんですが、仕方が無いのでやりましょう。

 要するに
「安全だ!」と自信満々に言うけども、ちっとも安全じゃねーじゃねえか!という皮肉なんですね。だって目の前の犬が漏れ出した放射能によって遺伝子異常の奇形を発症しているんだから。

 こういう、「シャレになっていなくて笑えない」様なのを「ブラックジョーク」というのです。

 このスタンスは、「これからの人類には絶対に原子力発電所が必要なんだ!」と熱狂的に思い込んでいる側にも「原子力発電所絶対反対!」という側にも作れないでしょう。
 「突き放して笑いもの」にしているんですから。

 今回は「野暮大集合」で行きますが、今回紹介する「ブロッケンブラッド」は「TS」とか、元ネタになった「魔法少女もの」そして「変身ヒーローもの」全てを
おちょくり倒している作品なのですね。


 例えば第1話の冒頭はいきなりこんな感じです。

バズーン

 (・∀・)…。



 えーと…今回は野暮で行くと決めたので解説しますが、これは細○数○のパロディでしょう。
 それから「サイババ」も入っていますね。
 それこそ10年後にこれを読んだ時に自分で迷わない様に解説にリンクを張っておきます。 (Wikipediaより)。

 その…要するにテレビメディアに露出しているような「自称・占い師」みたいなののうさん臭さをおちょくっている訳です。ついでに言えばサイババみたいに、定期的に現れる「自称・超能力者」なんかもね。

 ちなみに日本人は、長年騙され続けてきたためかもう「UFO」あたりには免疫が出来てしまい、今では「宇宙人の乗り物」という意味での「UFO」は朝の報道番組とか、ニュースやバラエティ番組などでも完全に
「馬鹿にする対象」として扱われています。
トンデモUFO入門
トンデモUFO入門 山本 弘 皆神 龍太郎 志水 一夫

おすすめ平均
stars「UFO入門」ではない。雑誌みたいな感じで。
starsこんな事件、あったなぁ?(笑)
stars最近のと学会本の中では一番
stars期待はずれ
starsトンデモだからね?

Amazonで詳しく見る by G-Tools
 非常に特殊なスタンスのUFO本で、「ある・ない」とは全く別次元の「UFO関連の出来事をウォッチングする」というもの。
「妖怪」について語っていると思えばぴったり。面白いですよ。
こういうの読んだことが無い人はかなりの衝撃だと思います(^^。

 これは1999年にやってくるはずだった
「ノストラダムスの大予言」が大外れしたこともさることながら、その直前にテレビメディアに露出しまくった「研究家」「専門家」たちが、余りといえば余りにも奇特なキャラクターばかりだったことが暴露されてしまったということが大きいと思います。
トンデモ大予言の後始末
トンデモ大予言の後始末 山本 弘

洋泉社 2000-06
売り上げランキング : 310405

おすすめ平均 star
starやっぱり批判は論理的かつ緻密じゃなきゃ
star予言がどれほどハズれたのか、ツッコミまくって笑い飛ばす!
starさすがの労作。ここまで徹底されて、このお値段はオトク。

Amazonで詳しく見る by G-Tools
 外れまくった「ノストラダムスの大予言」などを徹底的に調べ上げてツッコミを入れまくった本。
時事的な要素が強いけど読みごたえあり!

 毎年年末にテレビ朝日でやっている「超常現象スペシャル」とかにもいるでしょ?名物のヘンテコなビリーバーの皆さんが。
 もう、映像そのものが持つインパクトは何にも勝っていたみたいで、もう「ノストラダムスの大予言」みたいなインチキ本が「活字の説得力」だけで盲目的に信じられる時代は終焉してしまったんですね。

 ともあれ、この「才場バズ子」は主人公たちを差し置いてなんと「変身」するんですね。

 …何か
解説をするのもどうなのかというレベルになって来ているんですが、これは「呪文を唱えて『変身する』という絵空事」を馬鹿にしたシークエンスに他なりません。

 いや、馬鹿にしているというか「これっておかしいよね?みんな」という感じでしょうか。

 だって、
やっていることそのものは他の「魔法少女」と何ら変わらないのです。ただ、その主体がおばさん…いや、おばあさんであること以外は。

 これを観た後に、純粋に「ふたりはプリキュア」とかにのめりこめる人間がいたらそれはどうかしているでしょう。要するに
「価値相対化」されてしまった訳ですから。

 要するに「現実に
比較されることで限りなく無価値になってしまった」ということ。
 確かにこのお話では「少女」どころか「少年」が「魔法少女」に変身するんだけど、それって「おばさんが魔法少女に変身」するのに比べればマシじゃね?…という。

 この「バズっと/占っちゃうゾッ」というのも、余りにも有名な「月に代わっておしおきよ!」に代表される
「決め台詞」のパロディですね。

 実際問題、「敵を倒す」に際してそんなことを言い放つ必要性も何もないし、第一、本編の「魔法少女」たる主人公は「決め台詞」を持ちません。

 これも最初は何らかの要請があって必要とされたと思うんですよ。「決め台詞」。
 ところがこれが「お約束」となり、「そういうもんだ」という「決まりごと」になって行ってしまう。これが積み重なっていくと、部外者がいきなり見た時に明らかに感覚的におかしいものになっていくんですね。
 でも、中にいる人にはそれは長年積み重ねられた「そういうもの」なので真剣そのものです。
 これって滑稽ですよね?

 しかもギャグが細かいんだまたこれが。

 このコマの隅っこで
「目がー!」とか言っているのは「天空の城ラピュタ」の悪役・ムスカが「滅びの言葉」のエフェクトをモロに受けて目にダメージを受けた時の悲鳴のパロディ。
天空の城ラピュタ
天空の城ラピュタ 田中真弓 横沢啓子 初井言榮

おすすめ平均
stars映像・音楽・世界観・・・最高の作品
stars空と城
starsファンタジーの王道にしてロマンの王
starsナウシカの訂正
starsすごいねー。

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 ま、これはこの作品に限らずあちこちでパロられまくっていますが。

 めげずに変身して戦う主人公に対して、必死の抵抗を試みる○木○子…じゃなくて はこんなことを口走ります。

あんた地獄に堕ちるわよ

 これに対して主人公が、

 とぶち切れてぶちのめす…のが第1話。
最高のつかみですね。

 「魔法少女になった理由」とかを第1話でやらず、まずは「典型的なパターン」から始めるなど非常に非凡なところを見せます。何しろふざけているので見過ごされがちですが、漫画としてのクオリティがとても高いんですね。

 これは
「ちーとも当たらん『予言』」をおちょくっているのと同時に「所詮こんな具合にその場で口からでまかせ言ってるんだろ?」という皮肉でもあります。
 週刊誌の批判記事みたいに「本気で糾弾する!」とかいうスタンスではなくて、あくまでも「突き放して馬鹿にする」路線で。

 この後でまた名前を出しますが、この所アニメ・漫画で多いとされている「パロディ作品」は私に言わせれば
「パロディ」とは言えない気がします。
 というのは、
対象に対する「批評」が含まれておらず、単なる思い出話レベルだから。

 恐らく「ハヤテのごとく!」に同趣旨のキャラが出てきたら「○木○子」みたいな「伏字」になったと思うんですよ。それこそこの所の「パロディ」作品は自作の作品に対して既存の別の創作物…それこそその時に流行っていた…ものを持ってきて「○○みたい」と伏字にしているだけ。
 何が伏せられているか分かる人には笑えるんですが、それこそ10年後に読んでも意味不明でしょう。

 これに対して「才場バズ子」は普遍性があります。
 勿論、「細○数○」と「サイババ」を知っていればより楽しめるんですが、知らなくても問題ありません。それこそ10年後に読んでも
その頃にはまた別のいかがわしい占い師が世の中を席巻してるでしょうから。
 これが「普遍性」です。

 あ、ちなみにこれは別に「ハヤテ」批判とかじゃないですからね。というか私は「ハヤテ」大好きですよ!

 この「ブロッケンブラッド」には「伏字」がほぼ登場しません。
 にも関わらず濃厚なネタが全編に散りばめられている訳で、まあ奥ゆかしいというか何と言うか…。気付く人だけ気付いてくれればいい…というスタンスです。

 「伏字」にしちゃうと「ここがパロディですよ」とこれみよがしに見せ付けている形になるので、私は余り関心しないんですね。「○ス○ートみたい」と台詞で言っちゃうか、それとも「分かる人には分かる」様にするのかでは「扱い方のレベルが違う」ことは何となくお分かりになるでしょう。
 実はこの「ブロッケンブラッド」は後者。
物凄くレベルが高い漫画です。いやホントに。

 
ネタが古いものが多いので、若い読者は知らずに読んでいる人が大半でしょう。GAINAXのアニメみたいだな。


 このレビューは、「要するにその作品ってどんなんだ?」という真の意味での「紹介」が大きな目的です。
 今や「TS作品(女装含む)」そのものはもう個人の財布では賄い切れないほど数だけは膨大になってきていますので、「とにかくTS作品の情報をくれ」という時代では無いんですね。

 そして、「この作品は男女の入れ替わりです」だけでは到底「有益な情報」などではありえない訳です。そんなことは分かっているんですよ。
 それこそ桜の国から霧の国へ」(レビューはこちらどう男女!?」(レビューはこちらも一言でざっくり言ってしまえば「入れ替わりものです」の一言に集約されるでしょう。


この表紙ではTSファンには訴求しないでしょうなあ…実はかなりの傑作

 ですが、
それで内容を紹介したことになるか?と言えば丸っきりならない訳です。もう「入れ替わりものの漫画」そのものが貴重だった時代は終わったのですよ。

 LEGAの13」(レビューはこちらが一体全体どういう漫画なのか?を、1ページも読んだことの無い人に分かってもらうには自分で言うのも口幅(くちはば)ったいですが、あそこまで画像を並べる必要があったと思います。
 「主人公が魅力的な女装をして」でもいいんだけど、それだけではあの妖しい魅力は伝わるものではないでしょう。私に言わせれば、最低でもあれだけの情報量があって初めて「ああ、そういう話なんだ」と分かる訳です。

肩の露出したセクシードレスも艶やかなレガーレさん(男)。
詳しくはこちらにて

 そういう意味で言えば、この数コマを紹介しただけで「ブロッケンブラッド」がTS作品としてどういう位置付けの作品なのかはお分かり頂けると思います。

 
普通の(というのも凄い表現ですが)「少年魔法少女もの」とは全く違う訳です。その何歩も先を行って突き抜けまくっている「快作」なのですよ!

 なので、美少年が魔法少女にされて萌え萌え…の話ではありません。全く。それこそそういうのが読みたい人は桜ish ―推定魔法少女 」(レビューはこちら読みなさいと(*)。
(*「桜ish」の評内の表現と対になっています)

 そりゃ「強制女装」には違いないけど、まるでシンデレラボーイ」(レビューはこちらなんかとは
明らかに違うし、「桜ish」とは水と油です。

 これを
「とにかく主人公の女装姿が可愛い」とのみ紹介されているサイトもあるみたいですが、ちょっと勿体無いかな…と思います。あ、別に非難じゃないのでそういう風には気になさらないで下さいね。

 ただ、作者がのめりこんでいないのである意味
「普通の読者」には最も薦めやすいTS作品と言えるかも知れませんね。

 実際、amazonカスタマーレビューでは概(おおむ)ね好意的な評ばかり。恐らくTS要素を持つ作品の中でも売上はかなりいいんじゃ無いでしょうか。
 それはとりもなおさず
「TSファン以外の一般人に売れている」ということで…orz。
 「けっ!男が女になるぅ?気色が悪い!馬鹿馬鹿しいぜ」とか言う人も作者のスタンスと一緒になって笑って読めるでしょう。
 私の経験から言うと、
人前でTS作品を執拗にけなす人ってのは実は隠れて夢中になって読んだりしているみたいですが…。


 ここで紹介を終わってもいいんですが、勿論「普通のパロディ」もあります…って表現が妙なんですが、「伏字」的な分かりやすい時事ネタ系のパロディね。

 この
「重層的なパロディ」のネタの濃さが物凄いのでその辺りを幾つかご紹介。
 この手の「パロディ」をやらせれば表のエースは「ハヤテのごとく!」ということになるのでしょうが、あちらは専門のファンサイトやら元ネタ追求ブログなども沢山あるので知りたい方はそっちを参照して下さい。

志村後ろーっ!

 例えばこの「いかにも凄そう」な敵の正体は

 こんなコスプレおっさんでした。

 ところがこいつは真顔でこんなことを言います。


 えーとですね…。
 どうも
ギャグやパロディを解説するという行為にまだ後ろめたさがあるのですが、一応やっておきますとここでポイントなのは「仕様」という表現です。

 それだけなら別におかしくもなんとも無いんですが、ここに「社会的背景」が絡んできます。
 現在の用法が定着した例を歴史的に調べた訳ではありませんが、象徴的だったのがアメリカ生まれのゲームハード「XboX」の日本での展開の際の出来事。
 発売間もない頃、まだ量産体制に不備があったのか「XboXで再生するとDVDに傷がつく」という現象が各地で報告されました。
Xbox DVDキット同梱版
Xbox DVDキット同梱版
おすすめ平均
starsやっぱりウルサイw
starsある意味、今が旬
stars洋ゲー好きなら?
starsデカイ!重い!ウルサイ!の三重苦
starsあえて星5つ!!意外と良作多いよ

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 この「XboXの不具合」問題はこれ以外にも沢山あり、「発火する電源」やら「恐ろしい発熱」やら「故障率33%」など、悪い意味で大雑把なアメリカンなハードでした。

 
「DVD研磨機」などと揶揄された初期型XboXのこの欠点は、多少ディスクに傷がついていても気にしないアメリカ人にとっては大きな問題ではなかったのでしょうが、日本人消費者は不満をマイクロソフトにぶつけます。これはハードの欠陥だから何とかしろと。

 ところが、マイクロソフトはここで
決定的な誤りを犯します。

 なんと「仕様だ」ということで言い逃れようとしたんですね。
 「仕様」というのは要するに「元々そういうもの」なのであって、「欠陥ではない」ということです。もしも「欠陥」を認めれば責任を負う必用が出てきて修理費も無償にしなくてはならないだろうし、経済的には大打撃になってしまうので強引に押し通す為に「仕様」(そういうもんだ)と言わなくてはならなかった。

 実はこれを書いている筆者はXboXユーザーです。その手厚いサポートには全く何の不満もありませんし、電源コードや本体まで今では無償修理に応じてくれますし、先日は「不具合のお詫び」として本来ならば金銭で購入しなくてはならないオンラインソフトを無償提供したりと非常に手厚いです。
Xbox 360 バリューパック(HDMI端子対応、「フォルツァ モータースポーツ 2」「あつまれピニャータ」同梱)
Xbox 360 バリューパック(HDMI端子対応、「フォルツァ モータースポーツ 2」「あつまれピニャータ」同梱)
おすすめ平均
stars買って損は、、、しない!
stars衝動買いでしたが大満足!
stars騒音なんとかならんかなぁ・・・
stars最高。
stars神のハード

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 それを考えると当時のいい加減なサポートが嘘みたいですが、ともあれ舶来品のハードに対して警戒心の強かった日本のゲームファンは、ゲームと全く関係の無い場面であっても
「日常生活の苦しい言い訳」として「仕様だ」というのをギャグで言う様になったんですね。
 これが私の認識する大雑把な顛末です。

 元々ゲームの発売本数が飽和状態に達しているわが国では粗製濫造が祟って、ろくなバグチェックも出来ないまま出荷されてしまうゲームも数多く、結構深刻な問題と化しています。
 単にちょっと見え方がおかしいとかいうならばともかく、特定の行動をすると必ずフリーズしてしまうとか、甚(はなは)だしくは同じメモリーカードに入っているデータを全消去する…などという凄まじいバグなど「致命的」なものも少なくないのが現状です。
ソウルキャリバーIII
ソウルキャリバーIII
おすすめ平均
stars格ゲーとしては最高! だが…
stars私的には、かなり燃え?萌え?ゲームです
stars起きてしまった事はもう仕方がない、しかしその後の対応に問題あり
starsあれっ・・・
starsバグが残念

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 つーか粗製濫造が構造的な問題を引き起こしているのはアニメ業界も似たようなものですね。

 それらが発覚した際のメーカーの言い分の多くは「仕様だから」でした。
 実際問題それしかいい様が無いという事情もあります。

 ちなみにファミコン黎明期を知っている世代ならば「裏技」(うらわざ)という言葉をご存知でしょう。
 ゲームの中には「ゼビウス」「スーパーマリオブラザーズ」や「チャレンジャー」の様に意図的に多くの隠し要素を含むものもありましたが、その多くはバグなど製作側の意図しない現象そのものでした。
 それを当時の雑誌編集者が「裏技」などという苦し紛れのネーミングで糊塗してフォローしていたんですね。

 説明が長くなりましたが、ここでこの
コスプレ男が「仕様だ!」と言い切る場面で、これらの事情を知っているとゲラゲラ笑える訳です。

 何か「オタク学入門」みたいになって来たな。
オタク学入門
オタク学入門 岡田 斗司夫

おすすめ平均
starsオタク参考文献には必須
starsこの手の研究をするなら必見。
starsオタクについて何か考えるなら、必読文献
stars変なことを面白がれる人向きの本
starsオタクの地位向上を狙った本

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 更に言えば、(魔法少女ものや特撮ヒーローものなどにおいて)「どうしてその『敵』とやらは常に恥ずかしい格好でヒーローに襲い掛かってくるのか?」という「ツッコミ」を入れている表現であるとも言えます。

 これはもう、長年行なわれてきた「何故変身ヒーローがポーズを決めている間に敵怪人は襲い掛かってこないのか」的な定番ツッコミの一つでしょう。

 これらの「当然考えられるツッコミ」は歴代の作品の多くが悪戦苦闘して「説得力のある理由」を構築しようと知恵を絞ってきました。
 この頃「時の人」となった川内広範先生の「レインボーマン」は「何故世界征服を目論(もくろ)む悪の組織が日本にしか現れないのか」というツッコミに対し「日本人のみを標的とした組織」である「死ね死ね団」を設定することで答えました。…答えられたかどうかはともかく。
すごい科学で守ります!―特撮SF解釈講座
すごい科学で守ります!―特撮SF解釈講座 長谷川 裕一

おすすめ平均
stars考えさせてくれる面白さ
stars戦隊ファン必読
stars第1作目にして最高傑作
stars長谷川祐一の愛はオフィシャルを超えた!
stars行間から伝わる『LOVE』

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 かの「新世紀エヴァンゲリオン」もその辺りの設定に凝りまくった作品で、
「どうして第3新東京市ばかりが狙われるのか?」については「地下のセントラルドグマに収納されているアダム狙い」ということにして回避した訳です。ではそのアダムが何であって、それを使って何をしようとしていたのかは分からないままなんですが。


 山本弘・と学会会長の過去のエッセイを集大成した書籍、「宇宙はくりまんじゅうで滅びるか」には「かつてない画期的な『仮面ライダー』」ということで「仮面ライダークウガ」が絶賛してある文章が幾つか掲載されています。
宇宙はくりまんじゅうで滅びるか?
宇宙はくりまんじゅうで滅びるか? 山本 弘

河出書房新社 2007-07
売り上げランキング : 50473

おすすめ平均 star
star予想外に(?)面白い
star多面体山本弘の見本市
star山本弘 初のエッセイ集

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 私も観ていましたけど、「劇中で一度も『仮面ライダー』の呼称を使わない」「変身シークエンスがリアルタイム」「警察と連携する」「敵怪人にわざとらしい固有名詞が無く、番号で呼ばれる」「敵に独自の言語が存在する」など、確かにこれまでの
「お約束」のみで成り立っている世界に敢然と挑戦する意欲作だったと思います。
仮面ライダークウガ 特別篇
仮面ライダークウガ 特別篇 特撮(映像)

おすすめ平均
starsクウガは永久に不滅です
starsクウガ入門編
starsだから見ててください! 俺の…変身!
starsエピソード50は、面白い!
starsファンなら理屈なしで楽しめる

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 ただ、それこそ「価値相対化」して言ってしまえば、「変身特撮ヒーローもの」の設定がどれほど「リアル」であってもその価値の上限など知れたものなんですよ。残念なことに。
 私にもオタクの知人がいますので、「デカレンジャー」や「響鬼」の素晴らしさを得々と説かれたもんです。
特捜戦隊デカレンジャー VOL.1
特捜戦隊デカレンジャー VOL.1 特撮(映像) 載寧龍二 木下あゆ美

おすすめ平均
stars久々にハマリ作品
starsS.P.D.
starsレベル高い
starsメガレンジャー以来。
starsこれぞ特撮!

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 が、「つまらん大人」に成り下がっていた私はつまみ食いするように見せられたそれぞれのエピソードを見ても、「いつもと同じ特撮だな」としか思えませんでした。
仮面ライダー響鬼 VOL.1
仮面ライダー響鬼 VOL.1 細川茂樹 栩原楽人 蒲生麻由

おすすめ平均
stars新しいライダーの始まりを感じさせる1巻です
stars29話以降は痛恨の極み。
starsこいつ
stars「旧響鬼」ファンこそが悪
stars惜しまれる

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 この「仕様(そういうもん)だ!」と言いながら適当にでっち上げた理由でコスプレして襲い掛かってくる敵、というのも
「所詮色々言ってるけど、フィクション(絵空事)の中での「敵」なんてのはこんなもんだよね」という作者の諦観に他なりません。

 何しろ「ガンダム」の余波を受けて80年代のロボットアニメは「設定厨」みたいなのが溢れかえり、「マジンガーZ」やら「ゲッターロボ」やら「勇者ライディーン」みたいに何も考えずにストレートに楽しめるロボットアニメみたいなのは「子供っぽい」と駆逐されてしまったのです。

 結果何が起こったかといえば、複雑怪奇に入り組んだ敵味方に難解な用語、勧善懲悪を否定した誰が正しくて誰が悪いのかがすっきりしない作品ばかりが、「裸の王様」を賞賛するかの様に何かを勘違いした「ファン」たちに評価される歪んだ情勢の構築でした。

機動戦士Zガンダム Part I ― メモリアルボックス版
機動戦士Zガンダム Part I ― メモリアルボックス版 松岡美幸 岡本麻弥 島津冴子

おすすめ平均
starsこれを、どう評価するか……。
starsカミーユとシャア・アズナブル。
stars仕様
starsガンダム最高峰
starsカミーユというニュータイプの悲劇

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 今でこそ「再評価」の機運も高まってますが、結局はこれが「ロボットアニメ」そのものを死滅させ、90年代後半の「闇黒時代」を引き起こす…のはあちこちに書いてあるアニメ評にも散々書かれていますのでもうご存知でしょう。

 「誰がどう見ても明らかに悪い」奴を「心おきなくぶち殺す」お話がそんなに悪いですかね?
 何故「水戸黄門」が今でも人気があり、「必殺仕事人」やら「遠山の金さん」が繰り返し放送されるかといえば、そこに
「勧善懲悪のカタルシス」があるからでしょう。悪代官が実はいい人でした…では話が通らないんですよ。
(あえて逆説的に過激な表現を使っています。意図として「意欲的な作品」の足を引っ張る積もりはありません。ただ、あくまでも「娯楽作品」であるという本質を見失いすぎて、観客不在の「実験作」ばかりが持て囃される状況に疑問を呈しているだけです)

 相変わらず脱線し放題していますが、
「ブロッケンブラッド」が「今、この時代」に「魔法少女もの」をやるにあたって取った方法論は「徹底的にパロディにする」ものでした。
 無理に設定をでっち上げるのではなく、「そういうものなんだ!」とギャグにして押し切るという方法だったんですね。これでないとやれなかった。

 これは非常に興味深い現象なんですが、この「あるある話」のアニメ・特撮版が登場したのって恐らく90年代後半くらいじゃないかと思います。

 「あるある」と呼ばれるお笑いのジャンルは結構古くからあります。
 有名どころでは替え歌で有名な嘉門達夫(かもん・たつお)さんなどですね。
嘉門達夫 ゴールデン☆ベスト-オール・シングルス+爆笑セレクション1983~1989-
嘉門達夫 ゴールデン☆ベスト-オール・シングルス+爆笑セレクション1983~1989- 嘉門達夫 小倉久寛 戸田誠司

おすすめ平均
starsええなー
stars在りし日の嘉門達夫が堪能できるシングル集
starsコロムビアレコードの音源を完全収録!!。
starsアーリー嘉門達夫をあなたの手に

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 80年代には日本中を「漫才」ブームが覆います。今のお笑いブームと似た状況ですね。
 最も、人気の出た漫才師さんたちは忙しくなりすぎて新作も作れず漫才の稽古も出来ない情況に追い込まれてしまい、結果として「司会業」などに活路を見出した人のみが生き残る形になったそうです。
 「…そうです」というのは私は当時に物心ついたばかりで、ひたすら笑ってばかりでそういう細かいことを考えた事が全くありませんでしたから。

 私の記憶が正しければこの「漫才ブーム」の時には「あるあるネタ」は殆ど聞いた記憶がありません。
 愈々「あるある」系のお笑い芸人さんたちが登場するのは、「ボキャブラ天国」という番組によります。

 元々深夜でまったりやっていた「タモリ倶楽部」という番組の一コーナーだった「空耳アワー」という「外国語で歌っているはずの歌詞の一部が日本語に聞こえる」というしょーもない(褒めてます)コンセプトを拡大して、日本語にあてはめたものです。
 
単なる「ダジャレ」とは違うのがポイントです。

ボキャブラ天国 公式ビデオ VOL.1
ボキャブラ天国 公式ビデオ VOL.1 爆笑問題 BOOMER ネプチューン

フジテレビ 1998-12-18
売り上げランキング : 966


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 例えば「あいつらどうかしてるよ!」を「あいつら同化してるよ!」にして背景と同化させたり…って言葉だけでは面白さが余り伝わらないですね(^^;;。
 最初は視聴者の投稿によって成り立っていた同番組は、徐々に「新人芸人のネタ披露番組」へと変貌を遂げていきます。

 この時に登場した「新人」お笑い芸人さんたちの中には現在も一線で活躍している方々が大勢います。
 爆笑問題、海砂利水魚(現・くりーむしちゅー)、バカルディ(現・さまぁーず)等々。

 中でも
「爆笑問題」の強さは圧倒的で明らかに頭一つ抜けて面白かったです。
 余りの強さに連続優勝を続け、遂には「殿堂入り」ということでランキングから締め出されてしまったほど。
 ま、今は(自主規制)になってしまって残念なんですが…。

 この中に「つぶやきシロー」さんという方がいらっしゃいました。
 栃木なまりで、「つぶやく」という芸風で一事は大人気になったのですが、人気の上昇と下降のコントラストが余りにも鮮やかで、一気に消えてしまい、一時期は死亡説まで流れました。

 このつぶやきシローさんが得意(?)としていたのが
「あるある話」です。
 聞いていて「あるある!」と思わず納得したり共感したりする系統のお笑いです。
 この系統の笑いというのは、どの辺りに目を付けるか?というセンスは多少は試されるものの、
極論すれば誰でも出来ます
 嘉門達夫さんの「カップ焼きそばでお湯を捨てる時に麺まで一緒にこぼしちゃう」というネタなど典型ですね。

 現在隆盛を極める「お笑いブーム」ではこの
「あるある」ネタで勝負する芸人さんたちのまあ多い事
 私なんぞ薄い方ですが私が知っているだけでも、思いつく芸人さんたちの多くがこの「あるある」ネタです。皆さんもすぐ思いつくでしょ?
 極論すれば歌を歌いながらとか踊りながらとか、色んな方法で「あるあるネタ」を競ってるだけみたいなグループも沢山あります。

 なので、最近では単にあるあるネタだけではなくてそこに更に一工夫凝らす趣向が主流になってきました。例えば「あるある探検隊!」という意味不明の踊りを披露しながら一言あるあるネタを間に挟み込む芸風の「レギュラー」さんなどは、明らかに「そりゃねーよ!」というネタを「あるある」ということにして押し切り、強引に笑いを取りに行きます。
 得てして「ねーよ」系の時の方が笑えるのですから面白いですね。
あるある探険隊〈2〉
あるある探険隊〈2〉 レギュラー

竹書房 2006-03
売り上げランキング : 448595


Amazonで詳しく見る by G-Tools

 これら「あるあるネタ」で共に笑えるには
「共通体験」があればいい訳です。

 となると、
「アニメ・特撮」系は誰しも子供の頃には観る訳だから素材としては格好の逸品です。
 そりゃ80年代にも「定番ツッコミ」はありましたよ。
 それこそ「何故○○レンジャーが決めポーズをしている時に怪人は襲い掛かってこないのか?」とかね。

 しかし、これらのネタはえてして「オタク臭い」ものになりがちでした。そもそも「普通の」子供は中学生に入る頃にはアニメや特撮は卒業してしまうのでよく憶えていないんですよ。細かいディティールなんかは。
 不思議なもので、子供の頃に夢中になって観たアニメって沢山あったはずなんですが、「最後にどうなったか」なんて余り覚えていません。覚えているのも沢山ありますけど。

 うろ覚えの記憶で申し訳ないのですが、「新世紀エヴァンゲリオン」が放送された後の1990年代後半にエヴァによって「アニメ(特撮)語りブーム」が起こります。その最中(さなか)、
「過去のアニメ・特撮のありがちパターンを詰め込んだパロディ漫画」みたいなものが徐々に漏れ出てくる様になってきました。
 要するに
「あるあるネタ・オタク版」みたいなものです。

 これは同人誌などでは元から活発なものでした。
 どうしても著作権に抵触せざるを得ないこともあって、この手の創作物は同人誌即売会などのアンダーグラウンドな市場でしか流通できなかったのです。
 私も友人の知人からダビングを繰り返す形で「元祖MADテープ」を入手した時には何やら違法な物件を闇ルートから手に入れたみたいな気分になったことを覚えています。
 ちなみにこの「元祖MADテープ」(「超時空要塞マクロス」の主題歌を他のアニメの同じ発音をした部分を寄せ集めて再現する…という労作)は後に「新世紀エヴァンゲリオン」で伊吹マヤの声を演じた長沢美樹さんのラジオ番組で放映されました。時代は変わったもんです。

 この手の「ヤバイ面白さ」に免疫の無い人がいきなり聞いたり見たりしてしまうと本当に抜け出せないほどにハマり狂うもの。


 ともあれ、1990年代の後半ごろから「ムック本の巻末オマケ漫画」などに「マッドサイエンティストの博士の発明したスーパーロボット」だの
「メンバーは主人公・ライバル・チビ・デブ・ヒロインという構成」だのといった「ありそう」なネタを詰め込んだパロディ漫画が散見されるようになります。

 これらは「笑いの瞬発力」という意味ではかなりの破壊力があります。
空想科学読本〈1〉 (空想科学文庫)
空想科学読本〈1〉 (空想科学文庫) 柳田 理科雄

おすすめ平均
stars特撮ヒーローなどを知らなくても問題なし
stars時間をつぶすorアニメ・特撮の矛盾点
stars空想科学最高!
starsいい本
stars肩の力を抜いて読めば、爆笑必至!

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 「空想科学読本」や、そうした
「小さい頃夢中になった絵空事を本気で考えてみるという遊び」の端緒を切り開いた「ウルトラマン研究序説」などが1990年代に既に登場しています。
ウルトラマン研究序説 (扶桑社文庫)
ウルトラマン研究序説 (扶桑社文庫) サーフライダー21

扶桑社 1998-08
売り上げランキング : 255191


Amazonで詳しく見る by G-Tools

 が、所詮はパロディですからこんなのばかり読まされていると徐々に飽きてきます。そもそも実際にはここまで典型的な作品というのは余り無いもの。少女漫画の典型パターンと揶揄される
「トーストをくわえて「ちこくちこく」と言うヒロイン」などは実際にはパロディ漫画以外には存在を確認出来ないそうです。

 
パロディ作品というのは「元ネタ」が無いと成立しませんので、創作物の立場としては「従属的」なものでしかありません。
 言葉は悪いですが、大樹に寄りかかっておこぼれを預かっているみたいな立場です。
 冒頭に紹介した言葉を再び紹介しましょう。

「パロディとは先行作品に対する批評的な相違を伴った模倣であり、常にパロディ化されたテキストという犠牲を払うものではない」リンダ・ハッチトン(文芸評論家)

 なので、ある時期までは創作側にも「パロディをやる」ことへの逡巡があったと思います。
 ところが「シラケ世代」クリエイターの一部…つーか要はGAINAX…がやっていた「パロディ」とも違うレベルのパロディが徐々に横行し始めます。

 GAINAXのやっているパロディは、実はある意味真面目です。表現が難しいんですが。
トップをねらえ! Vol.1
トップをねらえ! Vol.1 日高のり子 佐久間レイ 岩本規夫

おすすめ平均
starsエースのパロ?
stars僕にとっては『岡田』作品
starsこれだけは別格かもしれません
stars初めに「トップ」ありき
stars「空前絶後」、な作品

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 もう「トップをねらえ!」というタイトルで「トップガン」と「エースをねらえ!」を連想しないファンが多数でしょうが、元ネタはあくまで「素材」であって、中身は真剣そのもの。
トップガン
トップガン トム・クルーズ ヴァル・キルマー アンソニー・エドワーズ

おすすめ平均
stars青春映画の代名詞
stars戦争への幻影
stars妻が酔ってしまった映画
stars野心と恋が炸裂!
stars実は「学園ドラマ」だった!

Amazonで詳しく見る by G-Tools

劇場版 エースをねらえ!
劇場版 エースをねらえ! 高坂真琴 野沢那智 池田昌子

おすすめ平均
stars出崎統監督の最高傑作!
stars私的、劇場版アニメNo.1
starsアニメ映画界のエースをねらえ!?
stars今度のDVD特典はコメンタリー付!

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 これを言うと怒っちゃう真面目なファンが多いんですが、「新世紀エヴァンゲリオン」の意匠の大半は借り物か過去のアレンジで、
オリジナリティは皆無に等しいです。
 これは貶(おとしめ)めて言っているんではなくて、製作者側は意図的にそうしているんです。というか「自覚的になぞっている」訳です。
確信犯ですね。

 その後に雨後の筍の様に噴出する「似せる積もりは無いけど結果として(エヴァに)似てしまう」作品群を思うに、どちらが望ましいのかは判断が難しいものがあります。

 ところがこの頃の「パロディ作品」というのはそうじゃなくて、本当に
口頭での「オタク版あるあるネタ」みたいなのばかりなんですよ。

 私が衝撃を受けたのはやっぱり、「ハヤテのごとく!」ですね。
ハヤテのごとく! 1 (1)
ハヤテのごとく! 1 (1) 畑 健二郎

おすすめ平均
stars少年誌ではこんな恋愛もあるんですよ!!
stars全ての原因はあの誘拐のセリフ
starsとっとと終らせてほしいまんが
starsそこそこかな?
stars慣れが必要な漫画か?

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 最初に読んだ時に、各話のサブタイトルがすべて濃厚なパロディネタになっているのを知った時は「これはただごとではない」と思いましたよ。ええ。

 だって、作品にとってこれがどの程度意味があるのか?
 細かい会話のやりとりやら物事を例える表現一つ一つに殆ど全て「元ネタ」があり、しかも「元ネタを知った上で笑う」ことが前提になっている。
 また、当然ながらメタフィクション的に「お約束」までをも「にやり」とさせる「笑い」に結び付けているんですね。

 恐らく「同人漫画みたい」と思った古い世代のオタクは多かったんじゃないでしょうか。
 逆に言えば
こんなの商業誌でやっていいのか?という意味での衝撃というか…。

 あ、ここで言う「こんなの」というのは「こんなヒドイ作品」という意味ではなくて、
「こういうヤバイ面白さ」という意味ですからね(*^^*;;。
ぱにぽにだっしゅ! 第1巻 (限定版)
ぱにぽにだっしゅ! 第1巻 (限定版) 斎藤千和 山崎バニラ 折笠富美子

おすすめ平均
stars笑いより楽しさ
stars混沌状態の笑い
starsみなさん評価高いみたいですけど
stars買って正解
starsはじめてのぱにぽにだっしゅ

Amazonで詳しく見る by G-Tools
*この「ぱにぽにだっしゅ!」は有名な「黒板ネタ」の元祖であり、とにかくパロディだらけ。
DVDジャケットも全て既存の映像作品のもじりになってます。
 ちなみにこの1巻は「ターミネーター」ね。

らき☆すた Re-Mix002~『ラキスタノキワミ、アッー』【してやんよ】~
らき☆すた Re-Mix002~『ラキスタノキワミ、アッー』【してやんよ】~ 柊かがみ(加藤英美里),柊つかさ(福原香織),高良みゆき(遠藤綾),JAM Project,らき☆すたのみんな 泉こなた(平野綾) JAM Project 泉こなた(平野綾)

おすすめ平均
starsいいんじゃないですか
stars僕は好きです
starsいい感じ
starsうむ。いい出来。
starsもってけ! が好きなら迷う必要ナシ!

Amazonで詳しく見る by G-Tools
*元々パロディだらけのこの「らき★すた」ですが、コマーシャルで「ニコニコ動画」風の画面を作ったりと本当にやりたい放題。
このCDのタイトルもあまりといえばあまりのもの(「フタエノキワミ」で検索してみましょう)

さよなら絶望先生 特装版1
さよなら絶望先生 特装版1 新房昭之

おすすめ平均
stars面白くて美しい
stars原作ファン以外も楽しめるはず
stars前田くんモザイクが剥がれました。
stars絶望した!
stars最後の最後で破綻した

Amazonで詳しく見る by G-Tools
*濃厚なパロディネタで有名な本作、DVDのジャケットは全て「石原裕次郎」映画のパロディになってます。
そんなの分かるか!

 本作のタイトルは「ブロッケンブラッド」。
 「ブロッケンの血」という意味ですが、「ブロッケンの血族」でしょうね。
 一応、建前としては「倒すべき敵」がいて、主人公達は「選ばれた戦士」であるという説明はなされます。

主人公の守留津健一(しゅるつ・けんいち)くんたちのプロローグ編での初登場場面(初登場は「才場バズ子」編)。
日独の混血でハーフという設定。かつてはこういう欧米系なんて大事にされたもんですが…
ちなみにこの妹は作者がすっかり忘れたのか以降殆ど出てきません(爆)

 ですが、真面目に「世界の危機」なんぞ考える気などさらさら無く「とりあえずこんなんでいいんじゃ?」的な理由が説明されます。



 要するにご先祖さまが、「そんなもんねーよ」と言われて一念発起し、「ありもしなかった魔女の力」を勝手に作り上げた挙句、それを悪用する一族の裏切り者が現れて、それを倒す為に立ち上がる…って
全部原因はご先祖さまにあるんじゃあ…

 ま、別に理由はどうでもいいんです。「とりあえずのお膳立て」があれば。
 だって最新の回を読んでいる人で「ブロッケンの血族」を意識している人なんてあんまりいないんじゃ…。

 なのでもう「メタフィクション」なのは当たり前。



 
もう普通に「視聴者」とか言っちゃってます。

 読者のツッコミ前提なのですね。描き方が。ほとんど同じ台詞はおと×まほ」(レビューはこちらにもありましたし、魔法少年マジョーリアン」(レビューはこちらもずっとこんな調子。
 じゃあ、何故あっちにはカンカンに怒るのに「ブロッケンブラッド」だと許すのか?…って話になるかと思うんですが、まあ分かりますよね。

 メタフィクション前提でメタフィクション見せられるのと、「一応真面目にやりますよ」という前提で「(読者の)需要はあるわ!」とか言うのとは違う訳です。

 
やるなら徹底してやってくれないと

 これ、ふざける方が簡単に見えますけど案外辛いと思いますよ。
 だって、「絶対に真面目路線になれない」ってことだから。

 それでも
「最初はちゃらんぽらんだったのに、徐々にシリアス路線」って作品多いですよね。TSに限らず。どれとは言わんけど。

 こんな渋い悪役でも…

 こんなことに…。
 「プロジェクトA子」の「赤木山23号」みたいなもんですな(誰か分かるのか?)

 
こういう作品を生真面目に論評するってのは何だか酔っ払った時のことを素面(しらふ)で分析するみたいなんですが、こういう「ボケ」をやっている時に「自分で笑い出す」のは厳禁。これをやられると見ている側は白けてしまうんです。

 あくまでも
「演じている(笑わせる)側は真剣」であると言うスタンスを崩してはなりません。

 そういう意味で、この「ブロッケンブラッド」は一見ふざけている様でいて(いや、明らかにふざけてはいるんですが)、
物凄く高度なレベルで作られていることが分かります。

 「メタフィクションレベルでふざける」かつパロディ満載の姿勢を徹底することが出来ている作品ってのは滅多に見られません。
 どうしても「真面目な話」とかやりたいじゃないですか。

 また脱線しちゃいますが、90年代アニメの金字塔「カウボーイビバップ」という傑作がありました。
COWBOY BEBOP DVD-BOX (初回限定版)
COWBOY BEBOP DVD-BOX (初回限定版) 山寺宏一.石塚運昇.林原めぐみ.多田葵.若本規夫 渡辺信一郎

バンダイビジュアル 2008-02-22
売り上げランキング : 190

おすすめ平均 star
starDVDで十分
star貧乏学生には痛いけど
star廉価版か?

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 案外知られて無いんですが、直前に放送されていたのが、正反対の意味で有名な「ロスト・ユニバース」だったりするんです。
ロストユニバース DVD-BOX
ロストユニバース DVD-BOX 保志総一朗 林原めぐみ 柊美冬

おすすめ平均
stars続きが気になる☆
starsロストユニバース DVD-BOX★
stars買うのに勇気が必要な作品
starsロストユニバース復活

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 私は原作を知らないのですが、少なくともアニメ版はかなりの問題作でした。
 これについては「ヤシガニ問題」のリンクをどうぞ。

 「ビバップ」はラストの決戦やそれに至る数話こそシリアス路線になりますが、それ以外は基本的におちゃらけています。
 しかし、凝りに凝りまくったSF設定や科学考証の緻密さは凄まじいものがあります。特に自由落下する宇宙船から助かるために目視で目の前のガラスに傷を付けて加速度の計算をする…とかの描写には痺れましたねえ。

 それでいてやっていることは
「古くなって痛んだエビが襲ってくる」とか「ベータビデオを探しに行ってVHSビデオを蹴り壊す」とか(いい意味で)しょーもないものばかり

 
「徹底的に作りこんでふざける」という潔すぎる製作スタンスが熱狂的なファンを生み出したんですね。

 対して「ロスト・ユニバース」は…
「余り作りこんでいないのにシリアス」となってしまっており、並んで放送されていたこともあってその差が際立つことになってしまったのでした。
 一応フォローしておくと、この「余り作りこんでいないのにシリアス」パターンは最も「ありがち」なものであって、特に「ロスト」がヒドい訳ではありません。


 さて、「もう真面目な話は一切やらん」と吹っ切ったことによって、「既存のありがちパターン」をおちょくることが出来る権利を手に入れた(言い回しが大袈裟ですが)「ブロッケンブラッド」はさり気なく
「女装潜入もの」への皮肉をかまします。

普段そういう話ばかり読んでいる私はどうコメントすれば…

 
あらゆる女装ものパターンをおちょくりまくる「ブロッケンブラッド」では遂に「女装アイドルもの」にまで手を出します。

 この「女装アイドルもの」は実際に性転換するものまで含めて
「一大ジャンル」を形成しております。元々TSものがニッチなのにその中で更に「メジャーなジャンル」言われても。TSファン以外は何が何やらというところでしょうが、これは本当の話。
 次回が「女装アイドルもの」の予定なので詳しくは次回で。

 で、実はこの「女装アイドル」路線が始まった辺りから
加速度的に面白くなって行きます。
 そして、
物凄い勢いで馬鹿馬鹿しさも加速して行きます。

 色んなWEB上の「ブロッケンブラッド」評を読みましたけど、「主人公の女装姿が可愛らしくて萌える」とか「面白くて笑える」とは書いてあるんだけど、「どういう風に面白いか」というのは伝えきれていない感じなんですよね。

 どうも、「ブロッケンブラッド」を真面目に評するのはアレなんですけどとりあえず
どういう風に馬鹿馬鹿しいか(褒めています)というとこんな感じです。





ああ、ネタ解説してえ…






 
(・∀・)…

 もうこの
アホらしさは留まるところを知らず(褒めています)、本気でしょーもない事件ばかりが次々に起こります。

 
これだけアホみたいなことを次から次へと思いつくのはもう天才なんじゃあるまいかと。

 この「少年なのに魔法少女」という
無理のある設定ですが、これをどの様に「説得力を持たせるか」が作者の腕の見せ所となる訳です。
 これは「推理小説家が一度は密室殺人トリックをやる」みたいなもんでしょう(違います)。

 現在展開されている「少年魔法少女もの」としてはけんぷファー」(レビューはこちら桜ish ―推定魔法少女 」(レビューはこちらおと×まほ」(レビューはこちらナイトウィザード ヴァリアブルウィッチ 1巻」(レビューはこちらなどがありますが、どれも「少年でなくてはならない」
決定的な理由とは言い難いものがありました。

 これはどの作品にも共通していて、地の文でツッコミを入れまくる「けんぷファー」(にも関わらずメタフィクションを感じさせないのは「涼宮ハルヒの憂鬱」に近いですね)は勿論のこと、あの
真面目一徹の「桜ish」ですら「この設定には無理があるだろ」的なことを言っています。

 では、この「ブロッケンブラッド」で主人公の守留津くんが「魔法少女」にさせられるのみならず、「美少女アイドルとして活躍させられる」理由は何でしょうか?

 それは…
「欲望」です。





 …いや〜素晴らしいですね(爆)。
 何が素晴らしいって、
これほど説得力のある理由があるでしょうか(結構マジ)。

 ま、要するに結論としては「こういう風に面白いんですよ」ということが言いたかった訳です。
 「だったらそこだけ書け」と言われるかも知れませんが、ウチの売りはあーでもないこーでもないと能書きを書き連ねるところなのでありかなと。
 ぶっとく文字強調したところだけ読んでもらえば大体分かる様になってますし(爆)。

 恐らくあの「しょーもない事件郡」の羅列やら「ブロッケンの血族を倒すためとか何とか言いつつ健一を利用して私利私欲のことしか考えていない礼奈の腹黒さ」とかにクスクス笑ってしまった人にはもうこれ以上の説明は不要でしょう(^^。

 しかし、まだまだこの「ブロッケンブラッド」の魅力の一端を説明したに過ぎません。
 ぶっちゃけ
全ての「元ネタ」を網羅したら一冊の本になるんじゃないかと思うほど情報量が多いのです。
 何しろ「伏字」的に分かりやすく明示しないので、どの辺が「実はパロディ」なのか分かりにくいんですけどね。
 ちなみにゲーテの「ファウスト」とか、なんと「ノストラダムスの大予言」も「時事ネタ」が満載なのだそうで、これなどは解説が無いと後世の我々には全くわからなくなっています。

 ここから先は「ヤバい」ものを含めた「パロディ」を幾つか。

 5時台のアニメの「見せ場」みたく主題歌をバックに立ち回る「少年魔法少女」。
歌詞が明らかにふざけているのもポイントながら、「その気になれば真面目にやっても通用する」ほどに作りこんであるのがポイント。
「ふざけるんなら本気でふざけ」ないと人は笑わせられません。
 漫画のコマに主題歌の歌詞を重ねる手法ってのは「大長編ドラえもん」あたりのパロディではないかと思いますがどうでしょう。


ノーコメントで


 えーと…これは野暮を承知で解説しておきますと、宇宙人に関する調査あるいは宇宙人との接触や交渉を行ってきたとされる、12人からなる米国政府の秘密委員会の名称「MJ12」(マジェスティック・トウェルブ)と広末涼子の歌手デビューシングルの「MajiでKoiする5秒前」のパロディですね。これは当時「MK5」(マジでキレる5秒前)という言葉が流行っていたところから付けられたもので、その更に孫引きという凄さ。若い読者は分かるんでしょうか?


これは「分かっている人ならば見た瞬間爆笑」系のネタ。
 1981年〜1989年にフジテレビ系で放送されていた「オレたち!ひょうきん族」内に存在した「ざんげの部屋」のパロディ。
 逆に言えば知らなければいくら説明しても全く笑えない類のネタですな


 これ、載せるかどうか少し悩んだんだけど載せることに。
 全く必要も無いのにメイド衣装を着ているヒロインばかり多いことに対する皮肉…かどうかは知りません。
 ちなみに「必要も無いおっさんの女装」はこの他にも全編にしょっちゅう出てきます


 同様の趣向の場面は「まるでシンデレラボーイ」にもありましたが、あちらはキャラに完全に入り込んでいるのに対して明らかに登場人物に嫌がらせをして読者と共に(・∀・)ニヤニヤしながら楽しんでいるのが違います(鬼
 つーかブロッケンの血族は?

 そして私がこの漫画で一番笑ったのがこれ。
 
くれぐれも何か飲みながら読むとか無しで。吹きますよ。



 もう
窒息するかと思いました

 流石に今回ばかりは「野暮将軍」で行くと決めている私もこの一枚には解説は無しで。つーかこれ見て解説なしで笑えない人はどれだけ説明されても笑えません。別にエリート意識とかじゃなくて単なる巡り合わせなので特に若いファンは落胆しないように。
 全ての元ネタが分かる人はいるんでしょうか?私も半分くらいしか分からないんですが…。

 ということで、一事はどうなることかと思った「ブロッケンブラッド」の紹介はここまで。
 ぶっちゃけ、
本編の面白さはホンの一部しか紹介していません。いや〜こりゃ人気になる訳だわ。

 もうひ〜ひ〜言って笑えた方ならば文句無し!です。
 あむぁいさんなんかは「主人公が可愛くて萌える!」と猛プッシュなさってますが(^^;;、全く同意ですけども、「濃厚なパロディ」と「真剣にふざける」作風を味あわないと勿体無いです。

 ポイントは登場人物そのものはメタフィクションな発言を殆どしないけど、作者のスタンスとしてはちゃんとメタ(高度…というかステージが高い感じ)な視点で突き放していることですね。

 何と言っても登場人物があくまでも真面目で全くふざけたりしないこと。要するに「笑わせる側が笑ってしまわない」という基本をきっちりおさえているんですね。上記のパロディ場面でも真剣に突っ込んで読者は爆笑していてもキャラが笑ったりふざけたりはしてないでしょ?これが大事。

 今回レビューするのは単行本2巻までですが、なんと
雑誌連載が決定した模様。
 これからも笑わせてくれることでしょう。
 そんなこんなで、最後になりましたが「(礼奈さんの欲望のために)女装アイドル生活を強要され(ついでにブロッケンの血族を何となく倒したり)」る守留津くんの「可愛らしい場面」を抽出して紹介しながらお別れです。

 TSファンのみならず漫画ファンならば読まないのは勿体無い爆笑の傑作ですよ!

2008.01.21.Mon.
 
こちら←前の作品へ     次の作品へ→こちら

本家:「真城の城」 http://kayochan.com


ブログ「真城の居間
http://white.ap.teacup.com/mashiroyuh/






真城 悠の個人的総合ランキング

 1位能瀬くんは大迷惑Jr.編」(レビューはこちら
 2位続・革命の日」(レビューはこちら
 3位僕と彼女の×××(レビューはこちら
 4位3レボリューション」(レビューはこちら
 5位ローゼンクロイツ―仮面の貴婦人」(レビューはこちら
 6位月の子」(レビューはこちら
 7位「放浪息子」

*ベスト1と2は不動ですが残りは大激戦状態!甲乙付けがたいです!

 マーケットプレイス無しで手に入るオススメ物件(^^。

05-03 3レボリューション」(レビューはこちら
10-05 「ナイトウィザード ヴァリアブルウィッチ 1巻
(レビューはこちら


01-07 「シュヴァリエ」(レビューはこちら
02-06 「パパとムスメの7日間」(レビューはこちら
04-05 「ローゼンクロイツ―仮面の貴婦人
(レビューはこちら

04-09 「不思議の国の少年アリス」(レビューはこちら
05-07 「ハヤテのごとく! 」第9巻(レビューはこちら
06-09 「はじまりのグラシュマ」(レビューはこちら
06-10 「放課後保健室」1〜6巻(レビューはこちら

07-04 「奥 浩哉短編集 2 -黒-」(レビューはこちら
09-05 「月の子」(レビューはこちら
09-07「成城紅茶館の事情」(レビューはこちら
10-02 「桜ish 1―推定魔法少女 」1巻・2巻(レビューはこちら
10-04 「LEGAの13」(レビューはこちら
11-07 「ブロッケンブラッド」(レビューはこちら)